最新の記事
キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

楽にできることは得意なこと

”楽にできる仕事”っていうとサボっているとか怠け者とか思われそうで気が引ける。しかし、最近読んだ本に「息を吸って吐くようにできることを仕事にしよう」というようなことが書いてあり、それもそうだなあと思っている。

自分の特技や人より長けていることは、自分ではよく分からないことがあります。なぜなら、本当に得意なことというのは、息を吸って吐くようにできることだからです。自分にとってはそうするのが当たり前すぎることで、苦にならずできるから気付きにくいのです。

「人生100年時代の稼ぎ方」(P160 勝間和代/アチーブメント出版2019年)

「あなたの得意なことは何?強みは何?」と聞かれても、多くの人はそんなに自信を持って答えられない。それより「楽にできることは?」「自然にやっていることは?」「ずっと続けていることは?」など普段から自然に習慣になっていることこそ、得意なことと言えるだろう。

わたしのことで言えば、やはり人の話をきいて考えを巡らすことだ。「この話にはどんな意味があるのだろう?」「この言葉の裏にはどんな感情があるのだろう?」「こういうことを大事にしてるんだなあ」と一人ひとりの物語をきき、その人独自の感じ方や考え方、こだわりに気づくことが好きだし、心理学やコミュニケーションを学ぶのも興味深くて趣味のようなもの。それがコーチングセッションやキャリアカウンセリングで。相手の役に立てたとき、「よかったなあ」としみじみ思う。うまくいかないときもあるが、大概楽しい。

「人の話を聞く」・・・こんなに地味なことは得意とまで思えなかったし、気づかなかった。しかし、幸いなことにコーチングに出会い、聴くスキルというのがあるのを知る。「傾聴(アクティブ・リスニング)」という名が付いていた。「話を聞くこともスキルなのか!」とはじめて知る。それで、コーチングスキルの中でも傾聴を大事にしようと思い、仕事につながっている。

自分が息を吸って吐くようにできることは自分としては普通にやっていること、当たり前すぎて特技という意識もないし、何と言い表したらいいかさえ分からないものだ。そこで、他者の力を借りることをお勧めしたい。信頼できる人たちに聞いてみること。きっといいヒントがもらえるだろう。そして、あなたの”名もなき特技”に名前を付けてみよう。

【無料メール講座】日本語学習者を支援するコーチング10のコツ日本語レッスンにコーチングを取り入れて11年になります。その間、特に役に立つと感じたことを10のコツにまとめました。...
【無料メールマガジン】傾聴コーチング「日々こつこつ前進」自分を活かすためのセルフコーチング、コミュニケーションに役立つヒントをお送りします。傾聴コーチング/キャリアカウンセラー/日本語コーチ 吉田有美(よしだゆみ)のメールマガジンです。...
ABOUT ME
吉田 有美
著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」。日本語ボランティア向け「学習者との会話を広げる『聴き方』『質問のしかた』を学ぼう」など、傾聴講座の講師として活躍中。日本語教師歴22年。日本語学習者への個人レッスンも提供中。国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

【読書メモ】「幸せな劣等感」アドラー心理学<実践編>向後千春

2023年1月12日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
「自分はまだまだ未熟だ。でもそこそこ良くやっている」 「幸せな劣等感」アドラー心理学<実践編> 向後千春 小学館新書(2017)を読 …
キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

【読書メモ】限りある時間の使い方 オリバー・バークマン

2023年1月14日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
”誰もが急いでいる社会では急がずに時間をかけることのできる人が得をする”(本文より) 「限りある時間の使い方」オリバー・バークマン著 …
傾聴コーチングとは キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

悩みやすい教師の気づき:徐々に楽になる認知行動療法からのヒント

2021年3月23日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
即効性はないものの、徐々に不安な気持ちが楽になる 悩みやすい人…それは過去のわたしです。放送大学で心理学を履修し、認知行動療法の一環 …