最新の記事
講師 ・講演

【講師】日本語学習支援とコーチング

2023年7月9日、13:00〜16:00(公財)京都市国際交流会の日本語学習支援者育成研修の講師として登壇しました。参加者は30名程度。京都市で日本語学習支援をするボランティアの方、これから支援の活動をしたい方が対象でした。京都市は観光客、居住者、大学への留学生も多く、国籍も様々な学習者がいるそうです。今回の研修ではコーチングの他には「学習者レベル別教え方」「やさしい日本語の使い方」「オンラインによる日本語の教え方」など多岐にわたって実用的な講座が公開されていました。

講座は、①コーチングの基礎知識を得る、②学習者と信頼関係を築くヒントを得る、③学習者が安心して話せる聴き方を体験すること。3つのパートに分けて講義とグループワークを行いました。グループワークはモデルセッションも2パターン紹介し、聴き方のイメージを掴んでもらい、3人グループで全員が学習者・支援者・オブザーバーの役をする体験ワークをしました。

講座アンケートでは、講義はわかりやすく有意義だった、今後の役に立つという声が大半でしたが、中にはもっとワークやインプットがあった方がいいという意見もあり、ペース配分やインプットの量・ワークの回数などバランスを考え直す機会をいただきました。

今回最もお伝えしたかったのは学習者にとって良い支援をするためには、安心して話せる相手となり、話をよく聴くこと。信頼関係を築き、話し合いながら学習を支援することの大切さです。支援に関わる方はより良い支援したい、相手の役に立ちたいという気持ちから、ついつい話すぎたり、教えすぎてしまうことが多いのです。しかし、自分なりに教えた後で「私の授業は役に立っているのかな?」と不安になるという声もよく聞きます。それを解消する方法としてコーチングの考え方が支援者と学習者双方のために有効だと思います。

【無料メール講座】日本語教師のためのコーチング10のコツ日本語レッスンにコーチングを取り入れて11年になります。その間、特に役に立つと感じたことを10のコツにまとめました。...

講師の依頼日本語学習者の話をよくきくとは?「学習支援のための傾聴」講師依頼を受け付け中。コーチングの基礎知識・傾聴を学びたい人向け。日本語教育関係者、日本語ボランティアの方、外国籍の方と話す機会が多い方などが対象です。...
ABOUT ME
吉田 有美
2002年から外国籍の方への日本語レッスン、コーチングを行う。日本語の学習支援のための「傾聴と学習支援」講師。著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」放送大学「心理と教育」国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
講師 ・講演

【講演】「コーチングとDE&I」一人ひとりが活躍できるフェアな環境づくり

2023年3月16日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
3月10日三菱ケミカルグループ様より、国連の定めた国際女性デーにちなんだ組織内イベントの講師に呼んでいただきました。社内では1週間にわたっ …
講師 ・講演

【著書】日本語教師のための「はじめてのコーチング」

2023年1月9日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
日本語を教えている方、これから日本語の学習支援をしたい方へ。アスク出版より電子書籍も発売中! サンプル・試し読みはこちらをクリック  …
講師 ・講演

【教育関係者のコーチング入門講座】早稲田大学日本語教育センター

2019年10月5日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
 大学の機関で初めて、コーチングの入門講座「傾聴と質問のスキル」研修の講師に呼んでいただきました。参加者は日本語教育に関する研究者 …