講師の依頼

『傾聴と学習支援』

「私の教えていることは本当に学習者の役に立っているのかな?」

「〇〇さん、最近やる気がなさそう。どうしたらいいかな」

私たちは学習者の力になりたいと思いつつ迷いもあります。

そんなとき、学習者の話をよく聞くことができれば、相手が何を必要としているか、どんなことを教えたら良いかわかりますそうしてはじめて学習支援が効果を発揮します。

まずは「話の聴く技術」を練習してみるのはいかがでしょうか。

吉田の講座ではカウンセラーやコーチに必須の傾聴スキルの理論をわかりやすくお話しし、実践練習しながら安定した聞き方のコツが身につけられるようになっています。

参加者の方からこんな声をいただいています。

「学習者の話を聞くときのポイントがつかめた」
「子供が悩みを話してくれるようになった」
「緊張する人との会話が楽になった」

みなさん、手順と方法を知り、練習すればできるようになります。

私は傾聴を習得してから「安心して話せる」と言われるようになりました。その上、ときどき感じるコミュニケーションの悩みも解消され、他者との関わりが楽になりました。

講座の内容、人数、日程、ご予算などご相談に応じます。まずはお気軽にお問合わせをお待ちしております。メールで日程・ご予算、内容のご希望などをお送りください。Zoomで打ち合わせも可能です。

講師料の例)

ワーク有りの場合30名程度、講義のみの場合何名でも可

対面講座及びオンライン可

・国際交流・日本語支援のボランティア団体さま:2時間25,000円程度

・大学のゲスト講師・日本語学校さまなど:1,5時間20,000円、2時間30,000円程度

・企業、自治体さま:1,5時間50,000円、2時間70,000円程度

*必要に応じて別途宿泊費、交通費がかかります

資格

  • 日本コーチ協会東京(JACT)正会員
  • 日本コーチ連盟 コーチング・ファシリテーター
  • 銀座コーチングスクール プロ・コーチ
  • キャリアコンサルタント国家試験合格

参加者のご感想

H・Sさん

自分が気づかないうちにやってしまっていた失敗に気づけました。相手が話しやすい聴き方を学ぶことができました。これから意識して練習し、自然にできるようになりたいです。講座はとても楽しくて、あっという間でした。実は人見知りなんですが、初対面の人とも話しやすい雰囲気にしてくださって、安心して参加できました。

S・Nさん

つい最近、自分が相手の冷たい態度に心が重くなることと、相手に自分が威圧的になってしまったことがあり、コミュニケーションに悩んでいました。まず、自分のパフォーマンスを見直すとで、相手との気持ちの良い関係を築いていきたいと思いました。社会生活でもとても役に立つと思いますので、日常場面でもどんどん使っていきたいです。

Aさん

自分の話し方や聞く姿勢を客観的に見ることができたように思います。また、自分が今まで話を聞いていて、相手に与えている印象も考えたことがありませんでした。発見です!距離感のある学生、まだ話すこともできない学生、家族、口数の少ない子供にも活用できそうです。

Sさん

コーチング・傾聴とも今日初めて学びました。傾聴の練習ではいかに自分が話したいことを話しているか実感するいい機会になりました。なんとなくできているかな、と思っていたことも、具体的にスキルとして教わると、できていなかったことに気づきました。学校の授業中や休み時間に早速活用したいです。家庭での会話も今晩から変えてみます。

精神対話士志望 :鵜飼まさみさん

家族との会話につなげたいです。特に子どもとの会話はついついアドバイスをしなきゃ!と思ってしまうので。「言いわけこそ聞く価値がある」という言葉は目からウロコでした。また、「話し方」を指摘されることはあっても、「話の聴き方」のアドバイスはされる機会がなかったので、良い体験ができました。今後、傾聴を専門(メンタルケア・スペシャリスト)に勉強しようと思っていたので、良いきっかけとなりました。

A・Nさん

傾聴のスキルは、体験しながらだったので納得できて体に落ちました。自分が早口で、うなずきや相づちが多いことが、新しく発見できたことが、大変有意義でした。短い時間でも「傾聴」してもらえると満足感が大きいことも知ることができてよかったです。面談するとき活用したいです。

お問い合わせ