傾聴トレーニング講座
~安心して話せる人になる聴き方が身につく
オンライン傾聴入門セミナー(Zoom3名限定)を随時開催しております。参加者の募集はメールマガジン「日々こつこつ前進」から行っています。
傾聴とは、アクティブリスニングと呼ばれる「話の聴き方」の方法です。相手の話を積極的に聴くという意味があります。
私はこのアクティブ・リスニングを習得してから、「安心して話せる」と言われるようになりました。そして、相手によっては「何を話したらいいかわからない」というコミュニケーションの悩みも解消され、人との関わりが楽になりました。
私たちは日々、いろいろな相手と会話をしています。
家庭で、職場で、オンラインで。
私は親身になって聞いています。
共感しながら聞いています。
相手の立場になって聞いています。
…とおっしゃる方もいます。
しかし、
人は「聞いているつもり」でも、実際には自分の聞きたいように聞いていることが多いのです。
相手に共感できない。
疑問を感じる。
興味が持てない。
聞いているとモヤモヤする。
相手や話題、その日の自分の調子によって聴き方が変わるのが普通です。
聴き方が不安定だと相手は安心して話せません。
安心して話せない相手とは信頼関係が築きにくくなります。
現代の社会において人との信頼関係は、誰にとっても大事なこと。
傾聴トレーニングでは理論を学び、実践練習をすることで安定した聴き方を身につけることができます。
傾聴の目的は「相手に安心感・信頼感を持って話してもらうこと」
そのために手順と方法があります。
この講座ではカウンセラーやコーチングのコーチに必須の傾聴スキルの理論をわかりやすく、実践練習しながら身につけられるようになっています。
傾聴コーチングのコーチ、キャリアカウンセラーである吉田がコーチング、キャリアカウンセリングで実施し、教師研修でも実績のあるトレーニングです。
参加者の方からこんな声をいただいています。
自分の聴き方のクセに気づいた。
子供が悩みを話してくれるようになった。
緊張する相手との会話が楽になった。
距離感のある相手と話せるようになった。
家庭での会話が増えた。
人間関係の全ての場面で使える、とおっしゃる方もいました。みなさん、今までの自分なりの話の聴き方がありますが、手順と方法を知って、練習すればできるようになります。
- 日本コーチ協会東京(JACT)正会員
- 日本コーチ連盟 コーチング・ファシリテーター
- 銀座コーチングスクール プロ・コーチ
- キャリアコンサルタント国家試験合格
参加者のご感想
H・Sさん
自分が気づかないうちにやってしまっていた失敗に気づけました。相手が話しやすい聴き方を学ぶことができました。これから意識して練習し、自然にできるようになりたいです。講座はとても楽しくて、あっという間でした。実は人見知りなんですが、初対面の人とも話しやすい雰囲気にしてくださって、安心して参加できました。
S・Nさん
つい最近、自分が相手の冷たい態度に心が重くなることと、相手に自分が威圧的になってしまったことがあり、コミュニケーションに悩んでいました。まず、自分のパフォーマンスを見直すとで、相手との気持ちの良い関係を築いていきたいと思いました。社会生活でもとても役に立つと思いますので、日常場面でもどんどん使っていきたいです。
Aさん
自分の話し方や聞く姿勢を客観的に見ることができたように思います。また、自分が今まで話を聞いていて、相手に与えている印象も考えたことがありませんでした。発見です!距離感のある学生、まだ話すこともできない学生、家族、口数の少ない子供にも活用できそうです。
Sさん
コーチング・傾聴とも今日初めて学びました。傾聴の練習ではいかに自分が話したいことを話しているか実感するいい機会になりました。なんとなくできているかな、と思っていたことも、具体的にスキルとして教わると、できていなかったことに気づきました。学校の授業中や休み時間に早速活用したいです。家庭での会話も今晩から変えてみます。
精神対話士志望 :鵜飼まさみさん
家族との会話につなげたいです。特に子どもとの会話はついついアドバイスをしなきゃ!と思ってしまうので。「言いわけこそ聞く価値がある」という言葉は目からウロコでした。また、「話し方」を指摘されることはあっても、「話の聴き方」のアドバイスはされる機会がなかったので、良い体験ができました。今後、傾聴を専門(メンタルケア・スペシャリスト)に勉強しようと思っていたので、良いきっかけとなりました。
A・Nさん
傾聴のスキルは、体験しながらだったので納得できて体に落ちました。自分が早口で、うなずきや相づちが多いことが、新しく発見できたことが、大変有意義でした。短い時間でも「傾聴」してもらえると満足感が大きいことも知ることができてよかったです。面談するとき活用したいです。