最新の記事
講師 ・講演

【ゲストスピーカー】早稲田大学「日本語学習者を支援する」

5月16日15:00〜100分、早稲田大学にて「日本語学習者を支援する」(木下直子先生担当)の授業にゲストスピーカーとしてお招きいただきました。出席者は留学生、留学経験者を含む20名ほどでした。この授業では「ラポール形成」について講義をし、ラポール形成の方法として傾聴のワークを行いました。授業の要点は以下のとおりです。

①ラポール形成とは何かを理解すること。吉田の過去の個人レッスンの経験から学習者とのラポール形成について、コーチングの対話の仕組み、他者との間に信頼関係を築くこと、学習者と関わる際の心構えなどについて話しました。

②何故ラポール形成が重要なのか理解すること。一般的に相談場面で起こること、ラポール形成のない状態が相談者に及ぼす影響、信頼関係のある状態での対話、支援者が関わるときの対話のバランスについて話しました。

③ラポール形成の方法として、相談者の話を聞くときの傾聴のコツ、相談場面での環境を整えることについて説明し、吉田が支援者で学生の一人が相談者となりモデルセッションを行いました。その後、3人グループに別れて相談者・支援者・オブザーバーの役割を決め、傾聴体験ワークを行いました。

残り時間の質問タイムにも活発に質問いただき、相談者の話を聞く際にどんなことに焦点を当てるのが良いかなどについて話しました。

以下、学生のレポートより一部抜粋

学習アドバイザーと生徒の間で、「安心」できる関係、「心と心の架け橋を築く」大切さに気付かされました。学習者の不安を解消してあげることは、学習者の最大限の力を引き出すことだけでなく、モチベーションを保つためのサポートもできるということにとても共感しました。

ワーク活動では相談者・支援者の立場になり、ラポール形成を行うことでどのように信頼関係を築くのか、そしてラポール形成ができていると相談者に取ってどのようなメリットがあるのかを実際に体験することができた。

学習アドバイザーはただ日本語学習の相談にのるだけでなく、相談者の心に寄り添うようなアプローチをしていくことが大切なのだとわかりました。ラポール形成は一見学習に関係なさそうに見えるかもしれませんが、もしかすると最も重要なことなのかもしれません。

ラポール形成は話を聞いていると、一見意識をすればみんなできるようなもののように感じていました。しかし適切なタイミングで相槌をうったり、相手から言葉を引き出せるようにするのは、想像以上に難しいタスクでした。

ABOUT ME
吉田 有美
2002年から外国籍の方への日本語レッスン、コーチングを行う。日本語の学習支援のための「傾聴と学習支援」講師。著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」放送大学「心理と教育」国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
講師 ・講演

【講師研修】サタラボに登壇しました

2017年9月16日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
2017年7月と8月の2回、小山暁子先生主催の日本語教師向けの講座に登壇し、各回3時間、計70名にご参加いただきました。 サタラボでは毎回、旬なトピックで講座が行わ …
講師 ・講演

【講師】「日本語教育×コーチング」サタラボオンラインセミナー

2023年4月16日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
4月16日オンラインでのサタラボセミナー(小山暁子先生主催)に登壇しました。午前はレクチャーとワークを3時間行い、自由参加の懇親会もあり、 …
講師 ・講演

【講師】「学習者と想いが通じる授業をするための日本語コミュニケーション術」

2023年10月2日
吉田有美(よしだゆみ)傾聴コーチング 日本語教師 国家資格キャリアコンサルタント
2023年8月22日と24日(10:00〜12:00)二日間にわたって、横浜市のなか国際交流ラウンジにて日本語支援者向けの講座に登壇しまし …