今まで何人も驚くほどよくできる学習者に出会ってきました。そこで、「何を教えたらいいの?」と悩み、どんどんできる学習者はコーチング的な関わりをしようと決めてから、気持ちを楽にして担当できるようになったという話です。
教師(支援者)は 壁打ちの壁になる
実は、教えなくてもどんどんできてしまう学習者にはどうしたらいいの?
というのも昔は意外と悩みでした。特に経験がないころは焦ってしまうのです。
「教えることがないな。私はいなくてもいいのでは?」
と自分(教師)のいるイミがないと感じたり、
「私だったらこんなにすぐマスターできないよ(涙)」
とチクリと劣等感を覚えたり。
それは
教師になる時点で多かれ少なかれ
「教えることで人の役に立ちたい」
という気持ちがあるからかもしれません。
私はもともと人にお役立ち情報を教えたいのでした。
だから、日本語レッスンのときでも
学習者が「わかりました!」と目をキラキラさせると嬉しかった。
「教えるって楽しいなあ」
とちょっと得意な気持ちになります。
これは今思うと、恥ずかしながら、
「私を認めてもらってうれしいよー!」っていう状態なのです。
嬉しい気持ちは自然に湧き上がるもの。
それを否定しなくてもいいんです。
ただ、”認めてもらいたい心理”に覚えがあるなら、
教えるときは気をつけたほうがいいと思います。
なぜかというと、もっと教えたくなってしまうから。
そして、
教えすぎると学習者の自律の機会が失われてしまうからです。
確かに、どんどんできる学習者を前にすると戸惑うことも。
「私は何をしていたらいいの?」
学習者がよくできるのは良いことのはずなのに自分の役割がないように感じる。。。
これは「教えること=私の役割」
と強く思っているからではないでしょうか。
それで、この想いを修正。
「教えることもするけど、他の方法でも相手の学習支援をする」
教えなくてもできるならそれに越したことはないです。
その代わり、「教える」以外の方法とは・・・。
・教材(リソース)を紹介すること
・課題を出してフィードバックをすること
・リクエストを聞いて相手に合わせること
・学習者の話を聞くことで心理面を支える
日ごろどうやって学習しているか聞くだけでも、
学習者は独自の工夫を発展させることがあります。
また、定期的にレッスンをすることで学習のペースが安定しますし、
相手によっては壁打ちの壁のような役割が必要とされます。
とはいえ、「この学習者は他の先生が担当したほうがいいかも」と感じるときには率直に学習者と話して他の先生とつなぐのもアリだと思います。