最新の記事
講座、研修の講師

【講師】みどり国際交流ラウンジ「日本語ボランティア養成講座」

2023年10月19日、横浜市のみどり国際交流ラウンジ主催「日本語ボランティア養成講座」の「学習支援に役立つ傾聴講座」に登壇しました。参加者は18名で、半数以上がこれからボランティアを始める方々でした。

講座の目的は「学習者が安心して話せる聴き方のコツ」「なかなか話してくれない学習者にたくさん話してもらうコツ」を講義と傾聴(アクティブリスニング)のワークを通して体験してもらうことです。

主催者より事前に参加者アンケートがあり、知りたいことを募っていただき、講座にその回答を盛り込むことができました。「傾聴と普通の聞き方はどう違いますか」「学習者が話しているとき、間違いを指摘するタイミングは?」「(学習者との)会話は楽しいのですが教科書が進みません。これでよいのか不安です」「学習者が黙るとついつい喋ってしまいます。どうすればいいでしょうか」など。

最初に吉田の初期の頃のコミュニケーションの失敗談の反省から、レッスンに話の聴き方スキルを取り入れて学習者の話を聴き、話し合うスタイルにしてからの変化、効果について話しました。次に「なかなか話してくれない学習者に話してもらうコツ」として傾聴(アクティブリスニング)の5つのスキルを説明しました。

(講義中)

後半は、吉田がモデルセッションを示し、学習者とどのように対話を進めるか雰囲気を見てもらいました。「一日の出来事」をテーマに学習者役に話してもらいました。話を促すことで自然にストーリーを話す練習になります。それから、学習者が「たくさん話せた!」と感じるような聴き方のコツを解説しました。

(モデルセッションと解説)

後半は3人グループに分かれて、傾聴(アクティブリスニング)と話の促し方を実践するワークを行いました。みなさんとても熱心で楽しそうに話していました。

(「やってみるとなかなか難しいですね」という声も)

講座後のアンケートでは「とてもよかった(14名)」「よかった(4名)」=計18名と好評価をいただきました。以下は参加者アンケートより抜粋。

「日本語を教えるということが網羅されていて分かりやすかった」「ご自分の例を挙げてくださって分かりやすかった」「時間を忘れて集中して参加できた」「対話のサイクルがよく分かった」「子育ての極意に通じるものがあると思った」「とても楽しくて優しい時間でした」「(傾聴と実践してみると)思いのほか難しくて驚きました」「実技が落ち着いてできた。同じグループの方と和やかな時間に過ごせた」

中には「アサーションの講座(爽やかな自己主張)に似ていた」という声もありました。まさに相手の話を聴くことと、自分の意思を爽やかに率直に伝えること(アサーション)はコミュニケーションの両輪だと思います。

こちらの国際交流会は運営の方々がフラットな人間関係でお互い率直に聴いたり話したりするする土壌が育まれていると感じました。また、研修担当の方々が「支援者も普段から充分に話を聴いてもらうことが必要ですね。そういう時間を作りたい」と話していらっしゃったのが印象的でした。

学習者との関わり方・コミュニケーションについて書いています。
ABOUT ME
吉田 有美
著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」。日本語ボランティア向け「学習者との会話を広げる『聴き方』『質問のしかた』を学ぼう」など、傾聴講座の講師として活躍中。日本語教師歴22年。日本語学習者への個人レッスンも提供中。国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
講座、研修の講師

信頼と熱意:講座の準備と経験から学んだこと

2023年5月24日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
講座の担当さんとの打ち合わせはいつも楽しい。8月に講師をさせていただくボランティア団体の担当さんとZoomで話す。そのときに「講座にセルフコーチングの話を入れてください」とリクエ …
講座、研修の講師

【グループワーク】安心のための環境づくり

2023年6月14日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
グループワークの多い研修やワークショップでは、グループのメンバーによってその満足度や充実度が大きく影響すると思います。というのも、何度かキャリアコンサルタントの向けの研修を受講し …
講座、研修の講師

【見学】おおた国際交流センター初級日本語講座

2022年7月22日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
おおた国際交流センターで行われる初級日本語講座を見学させていただきました。クラスの参加者は中国、インドネシア、フィリピン、インド、アメリカなど多国籍。職業も会社員、自営、介護士、 …