最新の記事
ワークショップ・講座

【講師】宮崎国際交流協会「日本語学習支援者講座」学習者から会話を引き出すコミュニケーション

2024年11月16日、宮崎県国際交流協会主催の日本語学習支援者向け講座「学習者から会話を引き出すコミュニケーション手法」に講師?ファシリテーターとして登壇しました。参加者は宮崎県の各地から10名の方々でした。これからボランティア活動を始めたい方から経験の長い方、マンツーマンで教える方、グループに教えている方など様々でした。宮崎国際交流協会では、前の週に「やさしい日本語」の講座も実施され、次週は学習者を交えて実習も予定されているとのことでした。

事前アンケートによると、参加者の方から「外国の人たちと楽しくコミュニケーションする仕掛けを教えてもらいたい」「自分のスキルアップのため」「日本語学習支援者としての心構え、スキルを身につけたい」ということでした。

前半は主に次の3点の話をしました。

「学習者をと楽しくコミュニケーションをするために」

安心して話せる関係性を築くことと中心に、学習者がたくさん話したと感じる対話のバランスはどのくらいか、学習者の発話を待つことの大切さなど、支援者側の話を聴く姿勢と心構えを中心にお話しました。(当日のスライドより抜粋)

学習者が安心してたくさん話せる聴き方・話の促し方

2点目は、①学習者の興味・関心ごとを話してもらうコツ、②話題の選び方、③質問の仕方について話しました。(当日のスライドより抜粋)

3点目は、具体的にどのように学習者の話を聴けばいいのか、聴き方のコツを説明。

(当日のスライドより抜粋)

「アクティブ・リスニング(傾聴)体験

後半は、3人のグループワークで支援者・学習者・オブザーバーの役割を決め、聴き方の体験をしてもらい、気づいたことを共有しました。

グループワークの様子。

参加者アンケートから

*本日の講座の内容でもっとも印象に残ったことは?

⚫ 傾聴について具体的に体験しながら学習できた。

⚫ 聞き手側(日本語話者)の傾聴力・質問力が非常に重要だということ

⚫ 傾聴のスタンスが確認できたこと。

⚫ 傾聴体験ワークにおいて、三者の役割ができたことは良かった。

⚫ 傾聴のロールプレイです。

*気づいたこと、感想など。

自分を余り出さない、8割で押さえて会話を進めていくと良いことが分かったことが

最も参考にできるかなと思いました。反復することも大事なのも気づきとなりました。

傾聴力や質問力は普段のコミュニケーションでも非常に重要ですので、常に気を付け

ていきたいと思いました。

話をよく聴く4つの方法の「相手の言葉を受けて返す(伝え返し)」は相手に安心感を

与えるという点で、実際活動することがあればつなげたいと思った。

話を聞く側の態度や返しが大事だとよくわかりました。自分にできるか不安ですが、頑

張ります。

学習者に寄り添い、言葉を引き出すように心掛けてボランティアに携わって行きたい。


講師のご依頼吉田有美の講座・研修依頼の案内。テーマは「日本語学習支援のための傾聴」「日本語学習者と会話が広がる・深まるコミュニケーション講座」。対象者は日本語教育関係者、日本語ボランティア教室、国際交流協会、多国籍の社員が働く企業。...
ABOUT ME
吉田 有美
日本語キャリアサポーター。著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」。日本語ボランティア向け「学習者との会話を広げる深めるコミュニケーション」講師として活躍中。個人向けサービス「大人にための自己分析・自己理解」をテーマとするコーチングセッションを行う。日本語学習者への個人レッスンも提供中。