最新の記事
キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

【本】「反応しない練習」

この本はセルフコーチングにも役立つ考え方が満載でした。「反応しない練習」草薙龍瞬 KADOKAWA出版。タイトルに惹かれて読んでみて、つくづく私はあらゆることに”反応”してるんだなあと気づいた。この本を読むと「そもそも人間の心はそういうものだ」という表現がよく出てきて、いい意味でまるっと納得する。

悩みをなくそうとしない理解する

P16

悩みがあると「早くこの悩みを解決して楽になりたい」「気持ちを切り替えてスッキリしたい」と強く思う。だけど、なかなかうまくいかない。まずは悩みを無理に追い払うのではなく、”悩みの正体”に向き合うこと。自分が今何を悩んでいるのか理解すること。仏教の世界では悩み、苦しみは自分の”執着”から生まれるという。だから、今私は何にこだわっているのだろう?と悩みの原因を理解して、それから解決する方法を実践しようということだ。

「心は求めつづけるもの」と理解すると、不思議な心境の変化が訪れることがあります。つまり、「このままではいけない」「何かが足りない」という得体の知れない欠落感や焦り、心の渇きが収まって「人生はそういうもの」と、もっと大きな肯定が可能になるのです。

P27-28

「能力が足りない」「知識がない」「〇〇ができない」、その結果、自分の中の欠点を埋めることにばかり一生懸命になると、いつもずっと得体の知れない不安や焦りを感じ続けることになる。しかし、人間の心は求めつづけるものなのだ。つまり、足りないものを求めつづけるのが人間。求めてもキリがないと認めることで心の渇きが穏やかになるのだ。

「自分を否定しない」どんなときも

P74

何か失敗したと思ったとき、「評価が下がったかも」「私には向いていない」「私はダメな人間だ」と自分を責めたりしないことだ。「私が悪い、なんとか直さないと」と判断することも自分を否定していることになる。自分を責めると(自分への)怒りが湧いて苦しくなる。自分を否定するのはよくない、と頭ではわかっていても止められないこともある。そんなときは、筆者によると「外へ出て歩くこと」一歩一歩、歩いて心の自由を取り戻し、これからできることに専念すること。

「本物の自信」をつけるには?(中略)「もっと自信がほしい」はブッダに言わせれば完全に不合理な発想です。というのも「自信」というのは「自分はこれができる」「必ず成果を出せる」という「判断」なのでしょうが、そもそもできるかどうか、成果が出せるかどうかは、その時点ではわかりません。(中略)過去の成功をもとに「自信がついた」と言ってもその自信は次の状況には通用しないものです。

P 87

初めてすることに対して、あらかじめ自信を持つということは不可能。状況はいつも変わる。自信があるとかないとか考えなくてよい。先のことはわからない。”それより今できることは何だろう?”と考えて”今できることをやっていく”。とりあえず、経験してみれば何かしら学びがあり、だんだん見通しも立ってくる。経験を積んであるときふと「ああこれは慣れてきたな」「できるようになったな」と実感するだろう。それを「自信がついた」というのかもしれない。だから、何かに挑戦したかったら「自信がない」「自分はまだまだ」とか余計な判断をしていないで経験してみればいい。

このほかにも「他人の目から自由になる」「困った相手とどう関わるか」など私もそうだけど、どれも人間なら誰でも悩まずにはいられないテーマだった。読むと理解できるし、納得するけれど実際に「反応しない」を実践するのはなかなか難しい。

自分の心の反応に振り回されっぱなしで、あれこれ人のことが気になったり、ついついだらだらとネットを見続けたりしている。しかし、ブッダによると「人の心は反応するもの」「認めてほしいと願うもの」なのだ。そんなにクールになれないのも人間なのだろう。

それに「(自分の)”快”を大切にしてよい」とのことだった。救われる。

ABOUT ME
吉田 有美
著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」。日本語ボランティア向け「学習者との会話を広げる『聴き方』『質問のしかた』を学ぼう」など、傾聴講座の講師として活躍中。日本語教師歴22年。日本語学習者への個人レッスンも提供中。国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

【読書メモ】聞く技術 聞いてもらう技術

2023年1月10日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
「聴く」より「聞く」のほうが難しい。 P9 東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』(2022)ちくま新書。「居るのはつらいよ」の著者の新作です。たしかにそう。わたしの場合 …
コーチングセッション キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

もっと知りたいと思いました

2023年12月22日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
もっと知りたいと思いました(あゆみさん) 今日は、有美先生を相手にプランニング・セッションの練習をさせていただきました。始まる前は緊張したのですが、有美先生が素の自分を出し …
コーチングセッション キャリアコンサルタント更新研修受講記録など

現状をよりよくしていきたい

2024年3月25日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
Y・Aさん 吉田先生が優しい笑顔と声で話しかけてくださり、自然に話すことができました。最初の数分間の中でも、今まで自分が自覚していなかった仕事に対しての考えが引き出されてい …