最新の記事
講座、研修の講師

【講師研修】COTO Japanese Academy

セミナー・研修 傾聴コーチング

COTO Japanese Academyは日本に住む外国人の方向けに少人数のクラスで会話力に重点をおいた日本語レッスンを提供する学校です。こちらで2017年9月から11月土曜の夜、3回にわたって講師研修をさせていただきました。毎回2時間半12〜16名の講師にご参加いただきました。

1回目 コーチングの基礎と傾聴

前半はコーチングとは何かという基礎的な話と、主なスキル「傾聴」「承認」「質問」についてレクチャーをしました。

後半は傾聴のスキルの説明とペアワークを行いました。ペアワークでは相手の話すペースに合わせて聴く練習や個々の話の聴き方・印象ををフィードバックしあいました。「自分の印象についてフィードバックをもらったのは初めて」という声もありました。

2回目 学習者の目標設定

学習者の前半は目標を設定するときのコツについて話しました。

  • その学習者のニーズ・ニーズ・将来を結びつけること
  • 学習者の今のレベルに合った目標であること
  • できることからスモールステップで進める
  • ゴールまでの過程を教師と学習者が共有すること

後半は講師役と学習者役で相談場面のロールプレイを行いました。

ロールプレイは”役になり切れない”という講師もいました。最初はロールプレイではなく、講師自身の目標について話してもらえばよかったです。

3回目 講師と学習者のタイプの違い

講師全員に内向度のチェックテストをしてもらいました。外向型と内向型の特徴の違い・行動パターンについて話しました。この2タイプを扱う目的は講師と学習者に違いがあることをわかりやすくするためです。(タイプを決めつけて対処法を学ぶことは目的としていません。)

外向的な講師、内向的な講師、中間的な講師3グループに分かれてワールドカフェ形式で話し合い、共有しました。話すテーマは「自分はどのように習いたいか」「教師にどんなことを期待するか」「こんなとき教師にどうして欲しい?」などです。

内向型グループから「間違いをきちんと直して欲しい」「安易にほめられると居心地が悪い」、外向型プループから「たくさんほめて欲しい。細かく指摘しないでほしい」など意見が出ました。「3回のうちで一番発見のあった」という声が寄せられました。

ABOUT ME
吉田 有美
著書「日本語教師のための はじめてのコーチング」。日本語ボランティア向け「学習者との会話を広げる『聴き方』『質問のしかた』を学ぼう」など、傾聴講座の講師として活躍中。日本語教師歴22年。日本語学習者への個人レッスンも提供中。国家資格キャリアコンサルタント
関連記事
講座、研修の講師

【見学】おおた国際交流センター初級日本語講座

2022年7月22日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
おおた国際交流センターで行われる初級日本語講座を見学させていただきました。クラスの参加者は中国、インドネシア、フィリピン、インド、アメリカなど多国籍。職業も会社員、自営、介護士、 …
講座、研修の講師

信頼と熱意:講座の準備と経験から学んだこと

2023年5月24日
傾聴コーチング&日本語学習支援 吉田有美
講座の担当さんとの打ち合わせはいつも楽しい。8月に講師をさせていただくボランティア団体の担当さんとZoomで話す。そのときに「講座にセルフコーチングの話を入れてください」とリクエ …