「聴き方」を学ぶことの効果
日本語の学習支援の現場で、学習者とのコミュニケーションのお悩みはありませんか。
日本語ボランティアさん、日本語個人レッスンをしている方のこのような声が聞かれます。
「なかなか話してくれない学習者がいて、ついつい私ばかり話してしまいます」
「私が教えていることは役に立っているのかな?学習者の希望をうまく聞き出したい」
「学習者にいかに多く話してもらえるか、会話の進め方が知りたい」
「学習者の反応が薄いとき、共通の話題がないときはどうするのがいいでしょう?」
また、日本語教室の運営側からはこのような声が聞かれます。
「日本語ボランティアさんたちは、学習者の役に立ちたいと思うあまり、学習者に対して話しすぎてしまうようです。学習者の話を聞く姿勢も大切だと思うのですが・・・」
学習者の話をよく聴くことができれば、会話が広がります。また、相手が何を必要としているか、どんなことを教えたらよいかわかります。
そのために、まずは学習者と安心感のある関係性を築くこと、話の聴いて促し、学習者にたくさん話してもらうことが大切だと考えています。
吉田の講座ではカウンセラーやコーチに必須のアクティブ・リスニング(傾聴)の理論・具体例を学び、グループワークで体験できるようになっています。日本語話者の聴き方が変わると、学習者とのコミュニケーションの質も関係性も良くなります。
参加者の方からこんな声をいただいています。
「学習者の話を聴く大切さがわかった」
「沈黙があるとついつい話していたが、待つことが大事だと気づいた」
「自分がかなり話していたことに気づいた」
みなさん、聴き方の手順と方法を説明すると納得し、「簡単そう!」とおっしゃいます。しかし、グループワークで実践してみると「あれ?意外とむずかしい!」となります。
たしかに最初は難しいのですが、コツを知って練習すればできるようになります。
私は話の聴き方を習得してから「話しやすい先生」「話をよく聞いてくれる」、「私の上達についてよく考えてくれる先生」と言われるようになりました。その上、なかなか話せない学習者とも会話が続くようになりました。
学習者が「会話に自信がつきました!」と笑顔になるのは実にうれしいものです。
講座の内容、人数、日程などご相談に応じます。まずはお気軽にお問合わせをお待ちしております。メールで日程・ご予算、内容のご希望などをお送りください。Zoomで打ち合わせも可能です。

講座のテーマ・内容
アクティブ・リスニング(傾聴)「日本語学習者と会話が続く・広がる聴き方・促し方」
(2時間半の場合)
・日本語学習支援者が傾聴を学んだほうがいい理由
・一般的な会話と傾聴を活かした会話の違い
・なかなか話せない日本語学習者にどのように話を促すか
・傾聴(アクティブ・リスニング)5つのコツ
・傾聴体験グループワーク
・質疑応答
講座の形式 (対面・オンラインZoom)
・講義受講型(講義+質疑応答)何名でも可
・ワークショップ型(講義+傾聴体験ワーク)30名までが適当と思われる。
参考:講師料
*お時間、講師料などは組織・団体の規定、ご予算に応じます。お気軽にご提案ください。
小規模の勉強会の講師・ゲストスピーカーなども歓迎します。
(以下は参考までにこれまでの実績)
▪️国際交流会・日本語支援のボランティア団体:1時間につき1〜2万円程度
▪️企業:1時間につき3万円程度
*東京都板橋区から会場までの交通費をご負担願います。新幹線/飛行機利用になる場合は宿泊費を負担いただけると助かりますが、終了時間により必須ではありません。
- 日本コーチ協会東京(JACT)会員
- 日本コーチ連盟 コーチ養成プログラム修了
- 銀座コーチングスクール プロフェッショナルコーチ
- キャリアコンサルタント国家試験合格
参加者のご感想
「会話を引き出す具体的な方法を学べてよかった。グループワークはやってみることでポイントがはっきりすると思いました。」
「相手が話しやすいようにするための傾聴の方法がよく理解出来ました。相手をよく観察して、反応を理解することが大切なこと、あいづちのしかたや質問のしかたで相手の話しやすさに影響が大きいことを学べたのがよかったです。また、具体的な対応の方法を教えていただけたのが有難かったです。」
「先生の失敗談は具体的で判りやすかった。相手が「安心して話せる環境作り」が大事、そのために相手をよく観察し相手にペースを合わせる、相手が話したいことにもっていく、ということが印象に残りました。」
「今まで相手にたくさん話をしていただきたくて、たくさん質問をしていましたが、相手を見ながら相手のペースでときには間を作り、やって行きたいと思いました。」
「傾聴という言葉の基本的な理解が変わりました。特に「良かれと思って相手の話をとってしまっている」という自己満足、日頃の人間関係でも起こりがちだと思いました。」
「自分の話し方や聞く姿勢を客観的に見ることができたように思います。また、自分が今まで話を聞いていて、相手に与えている印象も考えたことがありませんでした。発見です!距離感のある学生、まだ話すこともできない学生、家族、口数の少ない子供にも活用できそうです。」
「傾聴を今日初めて学びました。傾聴の練習ではいかに自分が話したいことを話しているか実感するいい機会になりました。なんとなくできているかな、と思っていたことも、具体的にスキルとして教わると、できていなかったことに気づきました。早速活用したいです。家庭での会話も今晩から変えてみます。」
「傾聴のスキルは、体験しながらだったので納得できて体に落ちました。自分が早口で、うなずきや相づちが多いことが、新しく発見できたことが、大変有意義でした。短い時間でも「傾聴」してもらえると満足感が大きいことも知ることができてよかったです。面談するとき活用したいです。」